運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
76件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-26 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

漁船大型化FRP化、木船からFRPに、そして、焼き玉エンジンから高馬力の高性能のエンジンに、そして、航空宇宙情報も利用した航海システム、さらには、さまざまな装置産業化、そうしたものが続いている。  何よりも、馬力が強化され、網が強い力で引かれるというような形で、投入される漁獲努力量というのははるかに増大をしているわけです。

加瀬和俊

2018-05-25 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

鬼木委員 大型船舶解体といいますと、リサイクルされる資材は鉄などが思い浮かびますが、私がかつて福岡県議会にいたころには、FRP船の不法投棄が問題となっておりました。プレジャーボートなどです。FRPとは繊維強化プラスチックのことでありまして、高強度で破砕が困難、耐用年数が長いということで、放置艇沈廃船化不法投棄が問題となっておりました。  

鬼木誠

2017-02-22 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

例えば、航空機ですとジュラルミンからFRPに変わってくる。そうすると、資源という部分では鉱物から実は石油精製品になってくる。これまでの消費型というものからむしろ製品型に変わってくる可能性も高いのではないかなと。また、高温で使う材料に関しても、レニウムというのが戦略元素としてモリブデンの精製の過程でしか出てこないようなものでありますので、むしろレニウムを使わないようなものに変えていこう。

三浦信祐

2016-05-11 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

また、近年、FRP漁船の普及や高船齢化によりまして、満期保険に加入できない漁船が多くなっているという現状があります。そうしたことを踏まえて、この取りまとめの中でも、船齢制限の条件を緩和、より多くの漁船満期保険に加入できる道を開くことが適当ということが述べられております。  これらを踏まえて、今後の対応方針についてお伺いしたいというふうに思います。

上田勇

2016-03-22 第190回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

それから最後に、FRP廃船がかなり目立っていまして、あそこは産業廃棄物処理場がないためになかなかこの廃船処理ができないので支援してほしいという、以上、各市町から九点の要望をいただいています。  これにつきましては、時間のある限りまた政府考え方等をお聞きしたいというふうに思っています。  

石田昌宏

2015-06-10 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第8号

触雷を防ぐために、船体は鋼板を極力避けて木材やFRPを多用する構造の、小型船舶であります。そのような小型掃海艇で、例えばホルムズ海峡まで、インド洋などの外洋を渡って航行していくだけでも大変なことであります。また、灼熱の真夏の日中や、湿度一〇〇%の海上で、あるいは厳寒の冬、あるいは荒天時の海上で行動されることは本当に大変で危険なことであると思います。  

盛山正仁

2014-06-04 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

木でありますとか、FRP、プラスチック系のものなわけですよね。ということは、当然また、防御という観点からも脆弱性があるわけでございまして、要するに狙われやすい、しかも戦争をしているわけですから、遺棄機雷じゃないわけですから。したがいまして、ここは攻撃を受けてくる可能性が、蓋然性がそれなりに高いわけなんですね。この点、どのように想定されて検討していらっしゃるか、教えていただけますか。

大熊利昭

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

その上で、現在、国から事務事業の権限の付与等を受けている公益法人対象には、行政評価・監視、国等からの補助、委託等を受けている公益法人指定法人に関する調査を行っているところでありますけれども、御指摘FRP船リサイクル事業については、廃棄物処理及び清掃に関する法律に基づいて、これは環境省でございますが、社団法人日本舟艇工業会環境大臣に申請し、その認定を受けて実施しているという仕組みになっている

川端達夫

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

まず、日本舟艇工業会が行っておりますFRP船のリサイクル事業でございますけれども、この事業は、委員の御発言にございましたように、広域処理という形で、従来の一般廃棄物あるいは産業廃棄物仕組みだけではなかなかうまく処理が進まないということで、全国で広域的にその事業を創設するということで、平成十七年から取り組んできたものでございます。  

坂下広朗

2005-04-12 第162回国会 参議院 環境委員会 第7号

また、もう一つFRPでありますけれども、これは廃棄処理がなかなか難しいということで廃船化しているという状況に、それも放置されていると、湖沼に、放置されているというわけでありますから、大きな問題になっている、あるいは粗大ごみ化しているということであるわけでありますけれども、この対策についてはどのような対応を考えておりますか。

加藤修一

2005-04-12 第162回国会 参議院 環境委員会 第7号

政府参考人冨士原康一君) 先生指摘のとおり、FRP船の材料となっておりますFRPは非常に強度が高いと、また大型であるということで廃船処理が非常に難しかったわけでございますが、そのような状況を踏まえまして、私ども、平成十二年から平成十五年度にかけまして廃船処理のための研究開発を実施をいたしました。この結果、リサイクル技術リユース技術は確立されたという状況でございます。  

冨士原康一

2005-04-12 第162回国会 参議院 環境委員会 第7号

政府参考人南川秀樹君) FRP船のリサイクル、なおかつ円滑な処理につきまして国交省とは連絡を密にしております。  今ございましたように、私ども、このFRP船を造っている業者さんの集まり、そういった方が中心になって回収してリサイクルできるようにということで、廃掃法の円滑な活用ができるように、現在、その調整を行っているところでございます。

南川秀樹

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

もめ倒して、そうしたら阪神淡路大震災で下水がどうだったのか、合併浄化槽はどうだったのかということも、いろいろデータを引っ張り出しまして、例えば硬質プラスチックFRPという合併処理浄化槽ですね、これは阪神大震災でも一基も壊れなかった。ところが、下水道は随所で連結がつながったりつぶれたり、そういうことがあった。  しかし、FRPという合併浄化槽開発されてまだ三十年ですから、実績がないんですよね。

中川治

2004-05-12 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

ところが、供給過剰となって、そして船の主流が木造船から鋼船、さらにはFRPというふうに変わっていくにつれて、職人さん、すなわち船大工さんというものが少なくなっていったわけです。こんな深刻な後継者不足というか、もう後継者不在というような現状を受けまして、ことしは、従来の新造の時期を早めてこの御座船の新造というものが行われました。

松本大輔

2003-06-10 第156回国会 参議院 環境委員会 第14号

今後、具体的にいろいろ進めていかれるということですので、その点について期待をしたいというふうに思いますが、現在、社団法人全国都市清掃会議は、市区町村適正処理に困難を来している主な製品として、スプリング入りマットレス、タイヤ、消火器、バッテリー、小型ガスボンベ在宅医療器具FRP製品ボタン型電池小型二次電池エアゾール缶カセット式ガスボンベ蛍光管、ピアノ、大型金庫の十四品目を挙げています。

岩佐恵美

2003-06-04 第156回国会 参議院 環境委員会 第13号

例えば、今、年間これから一万件は出てくると言われているFRPこれは繊維強化プラスチックでできた小型船舶なんですが、今マリンスポーツが盛んになってきております。これはどういう訳か、個人が出すと一般廃棄物ということになります。しかし、五トンもある小型プレジャーボート市町村のこれを粗大ごみで処理できるわけがございません。

細田衛士

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

基本的には、廃船とかあるいは使用済みの漁具の処理というのは事業者である漁業者が責任を持ってやるというふうになっておりますが、今先生指摘のように、船の材料FRPが非常に多い。漁船の大体九〇%ぐらいがそういう船である。  したがって、これからこの種の船がどんどんと廃船になってくるというふうになった場合の処理というのは、確かに、この物質の性格からして非常に問題になってくる。

熊谷市雄

2002-06-04 第154回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

例えば、FRPを使ったために処理費用が極めて大きくなる、それから、複合素材を使ったために処理が極めて困難になる、環境汚染を起こす、あるいは、言い方は悪いですが、意図的に短寿命化されている製品も間違いなくたくさんございます。  短寿命化されているために処理コストがかかるというものについて、これは、エンドユーザーから見れば、自分たちはそれによって何の便益も受けておりません。

梶山正三

2002-05-30 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

また、FRP製プレジャーボート工場出荷数は五千六百隻。FRP船の耐用年数を三十五年と仮定をして、耐用年数を超えたFRP船の発生量を推計をすると、平成十三年では年間五千隻ですが、数年後には年間一万隻を超えると予想をしています。この数字はいろんなことを教えているなというふうに思うわけであります。  

森山裕

2002-05-30 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

それからもう一点、FRP船の廃船処理リサイクル問題でございますが、御存じのように、FRP船につきましては、FRPが強靱でなかなか破壊できないとか非常に大きいとか、あるいは廃船費用が高いといったようなことから、これが放置艇、いわゆる廃船といったような形での大きな問題になっております。  

安富正文

2002-04-03 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

安富政府参考人 FRP船の廃船処理、特にレジャーボートについて、FRPが多いわけでございますが、この廃船処理については、一つは、FRPが非常に強靱であって破壊することが容易でない、それから他の廃棄物なんかと比較しましても大型であって輸送が非常に困難であるとか、あるいは、そういうことも原因でございますが、そもそも廃船費用が非常に高いといったことが大きな問題でございまして、そのために廃船あるいは不法投棄

安富正文

2002-04-03 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

扇国務大臣 だんだん製品がよくなるといいますか、今FRPとおっしゃいましたけれども、繊維強化プラスチックということで、なかなか処理しにくいということもございますけれども、これも、小さく、十五センチメートル角程度に砕いた後、廃棄物処理場埋め立て等によって処理していくという方法をとっております。  

扇千景

2002-04-03 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

安富政府参考人 先生指摘のように、自動車、家電についてリサイクルシステムが検討されて、確立しておりますが、このFRP船についても、我々としても何とかリサイクルシステムを確立したいということで、平成十二年度から、FRP船を解体、粉砕してセメント原材料として再利用する技術研究開発を実施しておりまして、十五年度までには技術の確立に向けた実証実験も行っていきたいというふうに考えております。  

安富正文

2001-06-22 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

といいますのは、その向こうに何があるかといいますと、やはり持ち主をきっちりと現認できるシステムにしておいて、不法投棄、そういったものを防止するということが大切でありますし、特に最近はプレジャーボートはほとんどFRPでございます。これは昔は和船なんかは燃やして、焼却しておったんですけれども、最近、腐らないですから不法に捨ててしまうということもあります。  

山内俊夫

2001-06-22 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

そういう意味で、今後は少なくとも、メーカー等々というお話もございましたけれども、この廃船処理に関しましては、廃棄物処理及び清掃に関する法律、これが今度適用されますので、そういう意味では本格的に所有者と地方自治体というものに対してこの法律の適用が行われるところでありますけれども、何よりも私はこの繊維強化プラスチック、いわゆるFRPと言われておりますけれども、この処理をどういうふうにしていったらいいか

扇千景

2001-06-22 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

したがって、今FRP廃船等につきましては実際どういうふうに処理すべきかということを研究いたしておるところでございまして、平成十二年度予算で一億円余り、そして十三年度予算でも一億円余りというお金をいただきまして、粉砕してセメント原材料に使えないかというようなことの研究をさせていただいております。  

泉信也

2001-06-05 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

先生指摘のとおり、プレジャーボートの大宗はFRP、繊維強化プラスチックでつくられております。これはなかなか処理が厄介でありまして、腐らないというのと、それから、焼却してしまいますと、低温でやりますとダイオキシンが出てしまう、こういったような問題がございまして、これはやはり今、粉砕をして埋設するような方法でやっております。  

谷野龍一郎

2001-06-05 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

河上委員 これで、時間前でございますが、山田先生いらっしゃってますのでバトンタッチをいたしますが、ぜひとも、焼却が大変難しいFRPこの技術開発の促進、そして循環型社会形成に寄与できるような新技術開発実用化、しっかりと取り組んでいただきたいと思います。  最後になりますが、もう一度、大臣の御回復を御祈念いたしまして、質問を終わります。

河上覃雄